2011年01月08日
おしゃれな家は間取りと窓で決まる 外観と間取りと窓の関係
住宅展示場にあるようなおしゃれでカッコイイ家が建てたい!と思っていても実際に予算の範囲内で建てられるのは限られてるしな…。なんて思っていませんか?確かに住宅展示場の家が当たり前だと思って見ていると、完成現場見学会に行って見てあまりの差にがっかりした…。という経験をした人も多いのではないでしょうか?うちの妻も実際にそうでした。そういったときに決まって私はモデルルームと実際建てる家は違うんだから仕方がないと言って聞かせますが、それでも何とかならないの?と言われます。
確かにモデルルームは豪華で特注のものばかり使っていますが、実際に建てる家にも参考になるポイントは幾つもあります。だから予算の範囲内で少しでもおしゃれでカッコイイ家にするには1番はじめの段階から完成をイメージして決めていかなければいきません。
その際に最も重要となるのが間取りと窓です!
間取りというのは皆それぞれ理想があると思いますが、その理想の間取りを維持したまま外観を作るという作業が重要でかつ難しくなってきます。ここは本来ならば設計者の腕の見せ所ですが、自分の理想の間取りというのは施主本人が1番イメージで来ているのです。
だから設計者と施主のイメージが共有出来ないとなかなか良い家にはなりません。
三井ホームでは最初の打ち合わせ段階から設計担当者が同席してくれるため、このイメージの共有というのが比較的スムーズに進んだと思います。自分の希望を大まかに伝えてあとは設計者に任せるだけではなかなかピッタリしたイメージのプランが出てきません。そうこうしているうちにこのメーカーでは自分の思いは叶えられないと思いこみあきらめてしまうかまた他のメーカーを探さなくてはいきません。
我が家の場合は土地の条件が最初に決まっていて、北側に道路が接することになっていたため、家の北側に顔を作って見栄を考えなければいきませんでした。
家の北側と言うのは基本的に大きな窓もなく、お風呂や洗面所、トイレなどが来るためにデザインを作るのは難しいと思います。南側に面していて大きくてデザインの良い窓をつけることができるならば見栄がよく簡単にいくのですが北側だとそういうわけにはいきません。
そこを試行錯誤して南側と同じくらいのデザインにするのが難しかったと思います。しかしできあがってきたプランが何とかそこの問題を解消しとても良い感じになったのでよかったです。
間取りというのはとても重要です。いくら見た目が良くても住みにくい、使いにくい家であってはどうしようもありません。我が家の場合は車いすで生活するということもあり、廊下を排除してなるべくを広く使えるように工夫しました。すべての部屋を南向きにして日当りを確保し、夏でもエアコンが入らないように風が通り抜ける間取りを目指しました。
家の中心にリビングを持ってきてその両側にダイニングキッチンと寝室を配置しました。階段は子供が必ずリビングを通るようにとリビング階段にして吹き抜けにはスタディーコーナーも設けました。1階を広くとりたかったのでお風呂と洗面は2階に持っていきました。部屋のバランスのリビングを中心に左右対称になっていて地震にも強い構造としました。最終的にできあがって間取りにはかなり満足しています!バランスがよく使い勝手の良い間取りになったのではないでしょうか。
間取りが決まったら次は窓です!と言っても窓の位置を考えながら間取りを決めるのですが…。窓というのは本当に重要だと思っています。デザインがそのまま外観につながるのでおしゃれで豪華な窓を入れるとそれだけで家が引き締まります。ただの引き違い窓だけではなく円形の窓やアーチ型の窓、大開口の窓をつけると一気にモデルルームのような素敵な外観とインテリアになります。ただしその窓が凄く高価でそんなにたくさんはつけられないのですが…。それでも一つあるだけでかなりイメージを変わってきます。
我が家では大きな丸窓をリビングの吹き抜けに設置しました。本当はリビングの窓を折り畳みか全開口のものにしてウッドデッキと一体化させたかったのですが標準仕様の問題と価格の問題であきらめました。それでも丸窓が一つあるだけでインテリアにかなりインパクトが出るのではないかと思っています。
窓といえば開け閉めをすることも忘れてはいきません。出かけるたびにすべての窓を開け閉めするのでは大変な手間になります。ちょっとスーパーにいくだけぐらいならば人が出入りできる窓だけを閉めていいにするよう、滑り出し窓をたくさんつけています。
夏は虫がいっぱい来ることも予想して網戸はすべての窓にあります。これは標準仕様ですが…。そのほかにも勝手口を通風窓にしてあります!さらに玄関網戸をつけなくてもいいように玄関ホールにも窓があります。これによって夏場特に夜はエアコンをつけないつもりでいます!
あとこだわったのは北側の窓の位置です。高さや大きさをそろえて外観を損ねることがないようにしました!
このような具合に外観を考慮しながら間取りや窓を決めることができたのでとても良いデザインになったと思います。設計の方にもいろいろ無理を聞いていただき感謝しております。今は早く建物が完成しないかと待ち遠しいさでいっぱいです!また完成したらできる範囲で公開したいと思います!
↓三井ホームでマイホームを建てられた方のブログ一覧です。
確かにモデルルームは豪華で特注のものばかり使っていますが、実際に建てる家にも参考になるポイントは幾つもあります。だから予算の範囲内で少しでもおしゃれでカッコイイ家にするには1番はじめの段階から完成をイメージして決めていかなければいきません。
その際に最も重要となるのが間取りと窓です!
間取りというのは皆それぞれ理想があると思いますが、その理想の間取りを維持したまま外観を作るという作業が重要でかつ難しくなってきます。ここは本来ならば設計者の腕の見せ所ですが、自分の理想の間取りというのは施主本人が1番イメージで来ているのです。
だから設計者と施主のイメージが共有出来ないとなかなか良い家にはなりません。
三井ホームでは最初の打ち合わせ段階から設計担当者が同席してくれるため、このイメージの共有というのが比較的スムーズに進んだと思います。自分の希望を大まかに伝えてあとは設計者に任せるだけではなかなかピッタリしたイメージのプランが出てきません。そうこうしているうちにこのメーカーでは自分の思いは叶えられないと思いこみあきらめてしまうかまた他のメーカーを探さなくてはいきません。
我が家の場合は土地の条件が最初に決まっていて、北側に道路が接することになっていたため、家の北側に顔を作って見栄を考えなければいきませんでした。
家の北側と言うのは基本的に大きな窓もなく、お風呂や洗面所、トイレなどが来るためにデザインを作るのは難しいと思います。南側に面していて大きくてデザインの良い窓をつけることができるならば見栄がよく簡単にいくのですが北側だとそういうわけにはいきません。
そこを試行錯誤して南側と同じくらいのデザインにするのが難しかったと思います。しかしできあがってきたプランが何とかそこの問題を解消しとても良い感じになったのでよかったです。
間取りというのはとても重要です。いくら見た目が良くても住みにくい、使いにくい家であってはどうしようもありません。我が家の場合は車いすで生活するということもあり、廊下を排除してなるべくを広く使えるように工夫しました。すべての部屋を南向きにして日当りを確保し、夏でもエアコンが入らないように風が通り抜ける間取りを目指しました。
家の中心にリビングを持ってきてその両側にダイニングキッチンと寝室を配置しました。階段は子供が必ずリビングを通るようにとリビング階段にして吹き抜けにはスタディーコーナーも設けました。1階を広くとりたかったのでお風呂と洗面は2階に持っていきました。部屋のバランスのリビングを中心に左右対称になっていて地震にも強い構造としました。最終的にできあがって間取りにはかなり満足しています!バランスがよく使い勝手の良い間取りになったのではないでしょうか。
間取りが決まったら次は窓です!と言っても窓の位置を考えながら間取りを決めるのですが…。窓というのは本当に重要だと思っています。デザインがそのまま外観につながるのでおしゃれで豪華な窓を入れるとそれだけで家が引き締まります。ただの引き違い窓だけではなく円形の窓やアーチ型の窓、大開口の窓をつけると一気にモデルルームのような素敵な外観とインテリアになります。ただしその窓が凄く高価でそんなにたくさんはつけられないのですが…。それでも一つあるだけでかなりイメージを変わってきます。
我が家では大きな丸窓をリビングの吹き抜けに設置しました。本当はリビングの窓を折り畳みか全開口のものにしてウッドデッキと一体化させたかったのですが標準仕様の問題と価格の問題であきらめました。それでも丸窓が一つあるだけでインテリアにかなりインパクトが出るのではないかと思っています。
窓といえば開け閉めをすることも忘れてはいきません。出かけるたびにすべての窓を開け閉めするのでは大変な手間になります。ちょっとスーパーにいくだけぐらいならば人が出入りできる窓だけを閉めていいにするよう、滑り出し窓をたくさんつけています。
夏は虫がいっぱい来ることも予想して網戸はすべての窓にあります。これは標準仕様ですが…。そのほかにも勝手口を通風窓にしてあります!さらに玄関網戸をつけなくてもいいように玄関ホールにも窓があります。これによって夏場特に夜はエアコンをつけないつもりでいます!
あとこだわったのは北側の窓の位置です。高さや大きさをそろえて外観を損ねることがないようにしました!
このような具合に外観を考慮しながら間取りや窓を決めることができたのでとても良いデザインになったと思います。設計の方にもいろいろ無理を聞いていただき感謝しております。今は早く建物が完成しないかと待ち遠しいさでいっぱいです!また完成したらできる範囲で公開したいと思います!
↓三井ホームでマイホームを建てられた方のブログ一覧です。
Posted by ハチ at 11:26
│三井ホームのこと