我が家の外観 吹き抜けのリビング タイル張りのキッチン
トラコミュ
WEB内覧会*外観
トラコミュ
WEB内覧会*リビング
トラコミュ
WEB内覧会*キッチン

  

2011年08月24日

子供と一緒に家作りを楽しむ!レゴ デュプロ ファミリーハウス

楽しかった家づくりも一段落を終え、少し楽しみが減った気がする今日この頃です。外観や間取りを考えてどんな家にするか毎日のように考えていた頃が懐かしいです。

昔から家の広告の間取りを見るのが大好きだったのですが、子供の頃から家を建てる夢を持つのっていうことじゃないかな~

自分の子供にもそういう楽しみを教えてあげるために何かいいものないかなと思って考えていたのですが、最近ブロック遊びができるようになってきた娘のために レゴ デュプロ ファミリーハウス を買ってあげました。

シルバニアファミリー等もいいのですがこの レゴ デュプロ ファミリーハウス は家の間取りや階数が自分の好きなように何パターンにも組み立てることができるのでより長く楽しめると思います。まだまだ1人で組み立てることはできませんが、一緒になって遊んでも自分が楽しいのでいいです!

もうすぐ3歳になりますが1人遊びもしてくれるし、親子でも楽しめるし、おすすめのおもちゃです!


レゴ デュプロ ファミリーハウス 5639


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村
  


Posted by ハチ at 08:55

2011年08月22日

三井ホームの新商品『GranFree』本来の三井ホームに回帰


仕切りのない広い空間を作るなら鉄骨構造にしなければいけない!という考えはもう古いものになったようです。

三井ホームの新商品『GranFree』ではLDKを壁なしで造れます。ホームページにある写真を見るとグーグルのオフィスみたいですね!もし友達のちに遊びに行って中に入ってこんななってたらびっくりしてひきますね・・・

でも木造でもこんなに開放的な間取りができるように成ったんですね~一般庶民の住宅にはどのように取り入れるのか?それとももともと庶民には売るつもりがないのか?せめて40坪ぐらいのモデルがあればわかるのですが、現実離れしすぎていてイメージができません。

テクノロジーのページを見ると一瞬住友林業のページかと思いましたが、木造で鉄骨のよさを取り入れるとこんなふうになるんですね!モデルハウスは建物だけで5,000万円を超えるだろうから買うことができる人はかなり限られると思います!2,000万円台で作るとどんな感じになるんでしょうかね?できないかも?そういうプランも見てみたいものです。

これだけ空間が繋がっていると住み心地はどうなのでしょうか?こちらもいまいち想像ができません。モデルハウスが10月に近くのホームセンターにできるので完成したら見に行ってみたいです!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村

写真のインテリアは北欧風でとてもすてきです。参考にしたいと思います!

ライトは北欧といえばこれですよね↓
  


Posted by ハチ at 11:06

2011年08月18日

外観パース公開!三井ホームスパニッシュをシュシュカラーで☆


写真をうまく撮れないので打ち合わせの時にもらった外観のパースを公開します。窓枠の色等はその後変更があったのでこのままではありませんが、大体のイメージはこんな感じです!

シュシュに憧れて三井ホームでの家づくりをスタートさせましたが、一番近くの展示場のモデルハウスがこのスパニッシュだったのと、格子窓や窓の縁の色等、装飾だけでコストアップすることが多かったシュシュにこだわらず三井ホームいいものをかけ合わせて自分好みの外観に仕上げました。

瓦屋根はコストの関係上シンプルなブラックにしましたが、かえってその方が周りの風景に溶け込みよかったと思います。赤茶色の屋根とかにしていたが田園風景には絶対に合わなかっただろうと思います。破風の色等少しの違いで結構イメージが変わってきます!実際できてみないとわからないので色の選択が難しかったですが、モデルハウスと同じ色にしたので失敗しないでうまくいきました。

アイアン素材やフラワーボックス等本当はつけたかったのですが、北側なのでフラワーボックスは意味ないし、アイアンは中途半端に1ヶ所だけつけてもカッコ悪いので思い切ってなしにしました。その結果安くてバランスよくなったと思います!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村  


Posted by ハチ at 11:20

2011年08月17日

おすすめ【北欧カントリー】ダイニングテーブルペンダントライト


家の中で最も気に入っているライトがこちらです。北欧やカントリーを意識して選びました。

場所はダイニングテーブルの上に50CM間隔で三つ並べてあります!透明感のあるアンティーク調の泡ガラスがとてもやわらかい空間を演出してくれます。

ガラスペンダントライトを沢山探していろいろと見ましたが、鎖の部分は真鍮色で価格よりも高級感もあります。

電球はミニクリプトンですがそのうちLEDでも対応できるようになるでしょう!明るさは40ワットなのでダイニングテーブルの上専用ですがダウンライトと併用するので十分問題ありません。

琉球ガラスのようなとても綺麗で可愛らしいペンダントライトです!
  


Posted by ハチ at 09:46ダイニングキッチン

2011年08月15日

こだわりのシステムキッチン!DELICIAとガスオーブン


料理が好きなのでガス併用住宅にしたのですが、せっかくガスにしたので思い切ってガスコンロには一番グレードの高いDELICIAとリンナイのガスオーブンをつけました!

最近のガスコンロはとても掃除がしやすくIHと比べてもそれほど遜色ありません。炎を遣うので夏場は暑くなるかと思いましたがそれほど気になるものでもありません!ガスコンロを使うと同時にレンジフードが稼動するのが効果的かも?ご飯も土鍋で炊けるのでとっても便利です。

肝心の味はというとやっぱりしっかり火が通るのでガスで作った料理はおいしいですね!土鍋で炊いたご飯はとってもおいしいし、何といっても一番効果を感じているのがガスオーブンで作ったパンですね!電子オーブンの時ではどうしても焼きムラができていましたがガスオーブンにしてからお店のパンみたいに綺麗に焼けます!

うちはプロパンガスだし料金はオール電化より割高に成ってしまいますが毎日おいしい料理が食べれるのでその差額分は十分元を取れています!ガスにして本当によかったと感じています。


  


Posted by ハチ at 09:33ダイニングキッチン

2011年08月12日

家を建てるなら窓に一番お金をかけるべき!断熱は窓からです。


このところ暑い日が続きます。外の気温は35度!家の中も午前中からエアコンをつけないと暑くてやってられません。

時々真夏でもエアコンいらずの家とかいう宣伝をしている会社をみかけますが、そんな理想的な家はありませんね。夏は暑いものですどんなに住宅の性能が上がっても外がこれだけはつければ一日中エアコンなしなんて考えられません!

ただ、同じ暑さでもカーテンをして窓からの直射日光を防ぐだけで全く室温が変わってきます。暑い日でもカーテンを閉めておけばお昼ぐらいまで何とか頑張れます。やっぱり断熱はほとんど窓で決まってくる気がしますね!断熱材の種類とか厚さとかありますけど、実際壁から暑さを感じることなんてありませんもんね!熱はほとんど窓から入ってきます。数字的には壁からも熱は伝わりますが、感覚的にはほぼ窓からです。

断熱材にお金をかけるよりも、窓にお金をかけて窓からの断熱性を上げたほうが住み心地の実感としてははるかに快適になるかと思います。今は断熱材はどこでもそれなりのものを使っているのでそちらは平均的なものにしてとにかく窓にお金をかけましょう!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村  


Posted by ハチ at 08:44

2011年08月10日

【85%off】高性能ハンガー1本50円!クローゼットすっきり☆

クローゼットの収納はできるだけハンガーを使った方がいい!

家を建てる前に行った三井ホームの整理収納講座の中でおじさんの収納アドバイザーが言っていました。

・人はタンスの奥に見えなくなったものは使わなくなる。
・いらない服が見えるところにあれば自然と処分するようになる
ということでタンスではなくハンガーでクローゼットに収納することが効果的だそうです。

我が家はウオークインクローゼットを採用したので早速ハンガーを100本購入しました。子供用は60本購入しました。余るかなと思ったけど洋服をかけ始めるとどんどんハンガーがなくなってゆき結局少し足りませんでした。×スペースも現時点でぎりぎりです。これ以上洋服をふやすなということですね?ここからは新しいものを買うたびに処分するような形でいきたいと思います。

ハンガーも沢山購入すると結構な値段になるのですが、こちらの店で安く沢山購入しました。100円均一のワイヤーハンガーと同じぐらいの価格ですが、薄くてしっかりしているのでとても使いやすいです。この薄さはおすすめのポイントだと思います!

  


Posted by ハチ at 10:21

2011年08月09日

世界同時株安と日本の住宅価格、住宅ローン金利はどうなる?

アメリカを発端として株価の急落が起きていますね!どうやらこの勢いをみると景気が再び後退局面に入りそうです。今回は日本は蚊帳の外のような感じであんまり緊迫感がないですがこのままの下落が続くと2008年と同等レベルの危機が訪れるでしょう。

日本の住宅にはどのような影響が出るでしょうか?不景気になると住宅は売れなくなりますので危ない会社はまた倒産するかもしれません。いま建築中の方々は気が気でないと思いますが、これから新築しようとしている人には大きなチャンスが訪れる可能性があります。

【予想されるメリット】
・住宅ローン減税が再び増額される
・エコポイントが継続、復活する
・消費税増税が先延ばしされる
・住宅会社の値引きが大きくなる
・住宅ローン金利が低下している
【予想されるデメリット】
・収入の減少、雇用の不安
・住宅ローンが審査が厳しくなる
・危険な会社で怖くて建てられない

株安がどの程度続くか今ところ判断できませんか、世界の景気は年末から来年にかけて悪化するだろうという予測が出ているので、どの程度の経済危機が訪れるか次第ですがいま契約間近の方はとりあえず1ヶ月待ってみた方がいいでしょう。ちょうど中間決算ですしね!

景気がかなり悪化した場合、アメリカはまたQE3でお金をするだろうし、ヨーロッパもイタリアやスペインの国債をユーロで買い取るなんて言っているし、中国は好き勝手に景気対策として補助金を出しまくるだろうし、そうなってくると間違いなく世界はインフレになります。

日本もそろそろ政策転換が起き、インフレ時代に突入するかもしれません。そうすると今度は上で述べた。メリットデメリットとは全く自体が変わってきます。

【インフレに成った場合】
・収入が増える、年金生活者は相対的に苦しくなる
・家は早く建てた方が安くなる
・住宅ローン金利は上がる
・住宅価格、土地価格が上がる

住宅の買い時はインフレの直前です。景気が悪いから住宅価格も土地価格も安いし、金利も低いし(もちろん固定金利)、減税や補助も沢山あるので大変お買い得です。もしかすると今回の景気後退局面が今後10~20年ぐらいで最もチャンスかも知れません。ただし資金計画が立てられればの話ですが・・・

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村  


Posted by ハチ at 11:57

2011年08月07日

やっと見つけた!北欧ダイニングテーブルセット【ベンチ】


入居して1ヶ月半、かなり生活感の出てきたダイニングキッチンです。こちらは北欧でナチュラルな感じを出したかったのでこのような色合いを選択しました。

ダイニングテーブルはかなり悩みましたが、ある程度板に厚みがあって、足もしっかりしていて、引き出しがついていて、ナチュラルな柾目の板で、幅が150CM以上で、椅子がベンチに成っているものという条件で探したのでほとんど見付かりませんでした。楽天市場をくまなく探してようやく見つけたのがこちらのテーブルです。

タイルの色やシステムキッチンの色、食器棚の色ともうまく調和が取れていると思います。もう少し綺麗にしておけば良いのですがなかなか皆様のブログのような状態は保てません・・・みんな写真の時だけ綺麗にしているのでしょうか?

北欧ダイニングテーブルセット【ベンチ】


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村  


Posted by ハチ at 08:32ダイニングキッチン

2011年08月04日

トイレの照明で好評!パティオディクラッセ ペンダントライト



1階のトイレのWEB内覧会です。

トイレは標準仕様のタンクつきのものですが節水タイプです。特にタンクレスにこだわりはなかったので普通のものにしました。

壁紙は4面オレンジの花もようにしました。ナチュラルな雰囲気がでてよかったです。それに合わせて照明もナチュラルな雰囲気が出るものを探していたのですが葉っぱと小鳥がかわいいこのライトにしました!

箱を開けた時はちょっと大きすぎるかなと思ったのですがだんだん慣れてきて今ではとても気に入っています。娘も小鳥さんに会いにトイレ行くなんてプラスの効果もありました。

ライトは1灯なのでトイレにはちょうどいい明るさです。本来は別の場所に使うタイプの照明かもしれませんが思い切ってトイレに使ってみて大成功です!

家に遊びに来てくれた友達にもなかなか好評で褒めてくれます☆

  


Posted by ハチ at 10:45

2011年08月02日

庭に砂場が完成!【砂場の作り方】砂場の砂は軽トラで運搬!


家の庭に砂場があったらいいな~なんて前から思っていたのですが、楽天で砂場の枠がそれほど高くない値段で売っていたので思い切って購入してみました!

先週、商品が届いたので早速砂場作りに挑戦!砂場の作り方といってもわざわざ地面を掘るのは面倒くさいので、軽トラックで砂を大量に購入してきてまず軽く地面にしきならしました!その上に購入した木製の枠をおいて、その中に残りの砂を入れるだけです。といっても砂が700kgあったので大変な作業ですが・・・

こんな感じで庭に砂場が完成です!(写真は途中)リビングからも台所からも良く見えるので1人で遊ばせておいても安心です。砂場があると結構長く遊んでいますよね~泥だらけに成ってしまうでしょうが水道もすぐ近くにあるのでちゃんと手と足を洗ってから家に入るようにすれば大丈夫でしょう☆

ちなみに砂場用の砂は通販でひと袋ずつ買えば高いですが自前でトラックを用意して近くのコンクリート業者に買いに行けばとっても安いです。もともとタダですからね値段は運搬費のみです。しかし川に直接取りに行くのは罪になるので気をつけてください!


  


Posted by ハチ at 09:41外観エクステリア

2011年08月01日

玄関ホールのWEB内覧会【1ヶ月待ちした人気のシャンデリア】


購入してから1ヶ月も待った人気のシャンデリアがようやく届いたので玄関ホールのWEB内覧会をします。

当初玄関ホールの照明はつり下げ式のペンダントライトを予定していたのですがコードの長さと照明器具本体の高さを考えると人が通るときに頭がぶつかってしまう恐れがあったので、天井に直つけするタイプのシャンデリアに変更しました。

結果大正解でした。ペンダントライトにしていたらかなり圧迫感が出るところでした!実際に中を見て初めて気づくことも沢山ありますね~

ライトの色もゴールドとホワイトが使われていて部屋のインテリアにぴったりです。


【玄関を設計する上で注意した点は】

・北側に面しているので窓を大きくして明るくする

・帰ってきたらすぐに手洗いとうがいができるように洗面台を設置

・ホールを広く廊下を作らない

・トイレと洗面台、靴箱があるので空気清浄機を設置

・白を基調に考えていたが白くなりすぎないようにナチュラル色を靴箱と洗面台、窓枠に取り入れた

・カーテンは住み始めてから必要に応じてつける予定だったけど今のところつけていない。

・玄関ドアはモデルハウスと同じものだけど標準装備なのでそれほど高価ではなかった。

玄関ホールはだいたい予想していた通り作ることができました。広くて明るくて使いやすいです。お客様を迎えた時の第1印象も好評です☆

失敗としては二階のトイレの配管を隠すため天井高が10CM低くなってしまった。洗面台の幅が90CMだったけどあと30CMぐらい必要だった。といったところです!
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村

★ただいま、楽天市場がお買い得☆ポイント10倍、19倍なんて商品もゴロゴロしています!

・38時間限定!エントリーして2ショップ購入したらポイント5倍
・楽天イーグルスが勝った翌日は全ショップポイント2倍
・月曜日はギフトの日!エントリー&対象商品お買い上げでポイント3倍
・86時間 ショップ限定ポイント5倍
・楽天ブックス 全品ポイント5倍

  


Posted by ハチ at 10:44

2011年07月29日

初めてのミシンに!brotherブラザー初心者向けミシン

新しい家に引っ越してきていろいろ忙しいのですが、そんな中で妻が珍しくミシンをやりたい!と。あまり器用な方ではないのですが来年から娘が幼稚園に入るから通園バックや防災頭巾等いろいろ作らなければいけないので今のうちにミシンを買って練習しておきたいということです。頑張り屋さんだな~☆

全くの初心者なのでどういうミシンを買えばいいのかもわからず、とりあえず探してみると初心者向けの入門機としては今brother ブラザー コンピュータミシン CPS4204(PS202) というのが売れているらしい。

インターネットで値段を見る前にショッピングセンターでミシンを見たのですが結構を高く50000円ぐらいしました。でも帰ってきてからインターネットで価格を調べると20000円以下でも十分な機能を持ったミシンがあることがわかったのでその中で一番売れていた初心者向けの「brother ブラザー コンピュータミシン CPS4204(PS202) 」を購入しました。

ミシンを使う時は両手で使えたほうがいいかなと思いオプションでフットコントローラーをつけました!オプションをつけても20000円以下に収まったのでよかったです。

ミシンが届くと妻が楽しそうに早速中を開けてミシンの調整をしていました。普段電化製品を買ってもそういうことはしないのにやっぱり自分が欲しいものときは違いますね~

次の日にちょうど開催されていた近所のカントリーフェスタでかわいい布を買ってきて早速ミシンカバーを作りました!出来上がったカバーをみて正直びっくりしました。とても初めて作ったとは思えません☆


と褒めたところ早速次のものも作ってくれました!こちらはダイニングテーブルのベンチのカバーです。娘がよく食べ物をこぼすので早くカバーが欲しいと思っていたところです!こちらもとってもかわいく仕上がりました☆


ミシンは作るのに時間がかかるため最近では買ったほうが安いのですが、やっぱり自分で作ったものは愛着が湧くと思います。きっと長く使うことでしょう☆

これだけのものがつくれるならば、ミシンを買ってよかったと思います。あとは三日坊主にならないように定期的にいろいろ作ってもらうよう頼みたいと思います☆




  


Posted by ハチ at 10:20

2011年07月28日

三井ホームの住み心地~6月末から7月末の1ヶ月~

6月末、引っ越しの時はちょうどものすごい暑さでした!最高気温は37度・・・さすがにこのときは家の中も相当暑かったです。エアコンをまだ取付ていなかったので窓を開けて生活していたのですが、窓から入ってくる風が37度の熱風ではWシールドパネルやlow-e二重ガラスも関係ありません!もちろんエアコンをつけて窓を全部閉めれば断熱性能を発揮するのでしょうが、窓を開けている状態では暑かったです。

ところが7月中旬ぐらいからかなり涼しい日が続き最高気温も30度前後、夜間は24度前後という日が続きました。この間は基本的に昼も夜もエアコンを使っていません。夜は気持ちよく寝られますし、昼間も扇風機だけで十分快適でした。8月になろうとする今でもエアコンなしの生活が続いています。特に努力してるわけではないのですが快適です。

暑かった時のエアコンの使い方としてはダイニングキッチンとリビング、吹き抜けを6.3ワットのエアコン1台でまわしていました。自分がいるところにエアコンの風が来れば28度設定でも十分です。ただしエアコンがダイニングについているので階段を上がっていくと途中から明らかに暑くなってくるのがよくわかりました。子供部屋は二階にあるので少し寝苦しいかもしれません!

空気環境は法律で24時間換気が義務づけられているので新築特有のにおいとかもほとんど気になりません。

家の中の明るさや風の通りは一番こだわったところなのでとても快適な自然の明るさで、窓を開けると風もよく通ります。風の通りが良くなるように必ず南北に風が通るように窓を配置しました。しかし開け閉めが大変なためせっかくの窓を閉めきったままにしてある場所が幾つかあります。これはかなり残念・・・。窓の開け閉めを考えると全館空調もいいかもしれません。

遮音に関しては二階の子供部屋で娘が元気に遊んでいてもほとんど1階には音が聞こえません。子供部屋の真下に行っても二階に誰かいるかな~ぐらいです。遮音はしっかりしているようです!

総合的に見て住み心地不満はありません。もちろん今まで住んでいた家と比べればはるかに高性能だから当たり前ですよね。過剰な期待はしていなかったので満足しています。次は寒くなってきた頃に住み心地をまたお伝えできたらと思います

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村

★楽天のポイントアップ企画は自分でエントリーしないとポイントがもらえません!今日は何の企画があるか必ずチェックしないと☆>>>こちらから

★楽天イーグルスが前の日に勝ったかどうかも重要ですよ!ヴィッセル神戸も勝つとポイント3倍ですからね~>>>こちらをチェック  


Posted by ハチ at 10:01三井ホームのこと

2011年07月27日

レミパン評判通りの大活躍!価格は通販最安値で購入☆

新居に引っ越すにあたって新たに購入したものの一つに「レミパン」があります!インターネットの口コミで評判がよかったので前から購入したいと思っていたのですが、ようやく手に入れることができました!



色は落ち着いたブラウンにしました☆ピンクやグリーンも良いのですが長く使う事を考えるとブラウンがいいかなと~

ほとんど料理に使えていろいろ工夫がされているため本当に使いやすいです!お湯を沸かすのもレミパンだし、麺類をゆでたり、カレー、シチューを作ったり、揚げ物や蒸し料理にも使っています!

思ったよりも頑丈にできているし、熱効率もよさそうです!レシピ集もついてくるため早速いろんなレシピに挑戦しています。

1日3食ほぼ毎回使います!

値段もルクルーゼやストウブに比べると安いので今使っているレミパンが壊れても多分次もリピートすると思います!

購入は楽天で「レミパン」で検索して安い順に並べて一番安いお店で購入しました。特に不良等はないです!

楽天レミパン!最安値はこちら>>>


  


Posted by ハチ at 15:40

2011年07月25日

カーテンレールを自分で設置する時の注意!採寸が大変!

カーテンレールの設置を自分でしようと考えている方、意外と大変でしたよ。

カーテンレール自体の固定はネジ数本の簡単な作業ですが正しい位置に設置するのが難しいです。

特に注意しなければいけないのは先にカーテンを買ってしまってカーテンのサイズな決まっている場合です!

この場合は1CM以上の誤差は許されません!うちの場合カーテンを先に買ってしまったので採寸が大変でした。

カーテンのたけの長さは大体フックをかけるランナーの位置から計測するのですが、ランナーの位置とカーテンレールの金具のネジを止める高さが違うのでそこ寸法図から計算して出さないといけません。

カーテンレールの上にエアコンを設置する場合等さらに注意しないといけません。カーテンレールの上にエアコンを設置する場合、ぎりぎりかはいらない場合が多いと思います。エアコンの機種によっては吹き出し口が下に開いてきてカーテンレールにぶつかるかもしれません!リビングの富士通のエアコンはよかったのですが、寝室のダイキンのエアコンは吹き出し口がかなり下の方もで開きます!こちらはカーテンレールの上に設置することがなかったのでよかったのですが逆だったらつきませんでした。

もう一つ想定外の大きな失敗がありました。カーテンレールは両端と中央で三つ固定するところがあるんですが、うちの場合カーテンを片方に束ねるために真ん中の固定金具をつけられませんでした。だから一番長い2.5Mのカーテンレールは真ん中でたわんでいます。

カーテンレールの設置は思っていたよりも大変で面倒くさいです。それでも依頼するよりは自分でつける方が当然安いですが、失敗すること等を考えるとか、レールの設置代金はそれほど高くないものだと思います。もし今契約する前だったならカーテンレールも設置まで依頼すると思います。

★カーテンレールの最安値は40%OFFランキングはこちら>>>

  


Posted by ハチ at 09:05

2011年07月24日

電気ガスのメーターNTT電気の引き込み線は目立たないように!

せっかく外観おしゃれにしてもこれらのメーター類や配線、給湯器やガスボンベが家の正面に出ていたら格好がつきません!なるべく一番見えないところに持っていきたいものです。

通常は北側なのでしょうが、北面玄関で北に道路がある場合はどうしましょう!南側には持っていけないし東もしくは西に持ってくるのがセオリーでしょう。

でもそこで問題となってくるのが間取りとの関係!水周りがそろっている家ならば問題がないのですがキッチンとお風呂が遠い場合等、給湯設備を置く位置が迷います。給湯設備から遠くなるとお湯が出るまでに時間がかかるので見た目をとるのか便利さをとるのかという選択を迫られます。オール電化ならこんな悩みがないのでしょうね!

我家の場合ではお風呂と洗面の側に給湯設備を置きました。キッチンからは少々遠いですが食器洗浄機があるからいいですよね?



ともあれ頼んでいませんがガスボンベまで綺麗に収納してくれました。この辺はさすが三井ホームです!

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村  


Posted by ハチ at 20:22

2011年07月23日

駐車場の失敗~事前にシミュレーションを怠らないように~

駐車場でも少し失敗してしまいました。車を置く場所をはっきりと決めなかったために、いつも玄関前の一番近い場所に車を止めてしまっています。これではせっかくの外観が台無しです・・・

でもやっぱり人間便利には勝てませんね。玄関の前に横付けした方が荷物のおろすのに便利ですし、少しでも歩く距離を減らしたくなってしまいます。

ただ駐車スペースの目安がないので毎回車の位置がずれ後が通れなくなったり、橋から車が入れなくなったりしてしまいます。かといって玄関前に車止めを設置するわけにも行きませんしね~。どうしたものか考えものです・・・

橋の幅ももう少し広くすればよかったです。幅4メートルは普通車の出入りには全く問題がないのですが大型の車がとても入りづらいです。水路専用は6MまでOKなのでせめてあと1Mふやしておけばよかったです。今から、やり直すことは到底不可能なので道路の拡幅工事が行われることを願います。計画はあるのですがこのご時世なのでいつになるかわかりません。

外構はまだ砂利を引いただけなので駐車スペースはこれから若干ずらすことができますが、思ったよりも余裕がなかったです。

こんなことにならないように本当ならば最初から図面に車の模型を走らせてしっかりシミュレーションしておいた方が良いでしょう!やろうと思っていたんだけどいつの間にか面倒くさくなって家が完成してしまいました。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村

  


Posted by ハチ at 17:24

2011年07月21日

玄関の照明は虫に注意!LEDは要りません。人感センサーに!

住み始めてからわかった失敗・・・その1

失敗することがないようにいろいろ考えてから建築したつもりだけど、やっぱりうまく行かないところは沢山出てきます。その1から始めます~10ぐらいまでいっちゃうかな・・・

玄関ホールの照明は防犯も兼ねてLEDで夜間ずっとつけている予定でしたが、予想外の敵が現れました!

虫です。

我が家は雑木林に囲まれているので虫が多いです。だけどここまで虫がライトに集まってくるとは想定外でした!

引っ越し初日の日に夜間玄関ホールの照明をつけっ放しておいたら次の日の朝、玄関の扉を開けた途端に大量の虫が目の前に現れました!よく顔の周りにまとわりついてくる小さな虫です。虫を払って外に出ると玄関の扉にびっしりと虫が張り付いていて気持ち悪いたらありゃしません。

その日からずっと玄関ホールのLED照明はoffに成っています。人感センサーで転倒する機種なら良いのですが、どうだったでしょうか。とりあえずそのままに成っています。

★玄関などセンサーライト売れ筋ランキングはこちら>>>

皆さん屋内に照明をつける際には虫にはご注意ください!つけっ放しは都会といえども虫が集まってくると思います。

  


Posted by ハチ at 09:59

2011年07月20日

太陽光発電は瓦屋根の工事より安くなる日がくるでしょう!

太陽光発電は1キロワットあたりの設置が60万円ぐらいでした。最近ではそれが50万円台になってきています。しかしまだまだ高いと思っています。もっともっと普及すれば液晶テレビのようにどんどん価格が下がるはずです。

我が家が1台目の液晶テレビを買った時に32型で一番安いモデルが10万円を切るぐらいでした。それがあっという間に今では3万円台です。太陽光発電でも同じことが起こるというふうに考えるのが当然ですが今のところ新興国での生産がそれほど盛んに行われていないため液晶テレビと同じような下落は起きていません。しかし近い将来されが起きるのは間違いないでしょ。

ではどのぐらいの価格が目安かというと製品価格と設置価格合わせて4kw100万円前後が適当かと考えています。我が家の瓦屋根の設置が100万円を超えたぐらい?ですから同じように瓦の製品価格と足場、設置価格等を考えるとそれより高くなることはないと思います。製品価格がどんどん下がれば太陽光発電の設置は屋根の設置工事よりも安くなって当然ではないでしょうか?

そんなことを言うと買い控えが起こるかもしれませんがいま購入する人に対してはその差を埋めるような政府の補助が必要ではないでしょうか!電力不足が心配されている中補助金を減らしている場合ではありません。震災の復興にも国債をどんどん発行するべきだと思いますが、同様に電力確保のためにも国債を発行するべきでしょう。多少インフレに成ったって構いません!デフレが続いて国民はみんな先が見えなく悲観的になりすぎています。今こそ政策の転換が必要でしょう!

  


Posted by ハチ at 08:50

2011年07月19日

台風がやってきます!ここ数年で一番雨が降りそうです

今回の台風は日本周辺に長い間とどまりそうな感じですね。雨の量も2日間にわたって1時間10ミリ程度の雨が続くという予報が出ているので300mmぐらいは降りそうです。場合によってはその倍ぐらいになるかもしれないし、注意が必要です。

住宅の雨対策も初めてなので何をすればいいのか確認しなければいけません。引き渡しの説明の時に24時間換気の蓋は閉めといてくださいと言われたような気がします。24時間換気の穴から風がどんどん入ってきてしまうのでしょうか?実際に台風が近づいてきてみないとわかりません。

当然窓は全部閉めておきますが、他にも何かやらないといけないのかな~玄関のポストは家の中に入れといた方がいいかな?植えたばかりのプランター類は壁につけて置いとこうかな。

周りの雑木林から木の枝がいっぱい飛んできそうです。ひどい場合は折れて家にぶつかってくるかも?そしたら壊れてしまうでしょうがそれは保険でカバーできるはず!家の前の水路も溢れそうになるかもしれません。娘が落ちないように絶対に外に出さないようにしないといけません。

かなり大きい台風なので被害が心配ですが注意して見守って行こうと思います。


話は変わりますが、学生時代に住んでいた山梨県では桃が収穫期を迎えています。台風で被害が出ないといいですが心配ですね。娘は桃が大好きで昨日もスーパーで勝手に持ってきて怒られていました。かわいそうなのでネットで糖度13度以上の特秀品を送料無料で注文しておきました。2歳の娘ですが1人で一つ丸ごと食べてしまいます。届いたらきっと喜ぶだろうな~
  


Posted by ハチ at 09:29

2011年07月15日

プランター付きラティスフェンス!ガーデニング始めました☆

この前の記事で取り上げた西側の外観をおしゃれにしたいという計画ですが、木製のフェンスはどうかなというふうに考えています。ダイニングキッチンの窓からよく見えるため、どうせなら花等を植えてみたらどうでしょうか?何か良いものはないかなといつものように楽天市場を探しているとプランターつきラティスフェンスというものを見つけました。高さが180CM 隣からの視線を避けることができるし下の方にはプランターがついているため花を育てたりゴーヤの等を育てて緑のカーテンを作ったりすることができます。

ほとんど完成品で送られてくるため組み立ても大変じゃないしなかなか使えるかも?価格の方は15000円くらいか、ラティスフェンスを単独で買った方が安いですが、プランターつきで組み立てもできるということでこのぐらいするのかな?

価格の事を考えたら部品だけ買って全部自分で作った方が安いですが、それもなかなか大変だし作業代も含めたらこのぐらいの価格でもいいかもしれません。




他にもよく見てみたらもっと安いものも沢山ありました。もちろん価格差なりの品質の違いはあるでしょうが、とりあえず設置するだけならば安いほうがいいでしょう。長く使うと考えるならばしっかりしたものをつけた方がいいですよ。ちなみにこちらはプランターは中に入れるタイプのものです。若干レベルが下がりますが価格がかなり違うのでこちらにしようかと思います。



  


Posted by ハチ at 09:22

2011年07月12日

寝室のグリーンが気持ちいい☆アクセントクロスとカーテン



WEB内覧会 続いては寝室です。

寝室のテーマは緑溢れる森林です。窓の外には緑がいっぱいですが、その緑たちと繋がっているように見せようと思って壁紙やカーテンに緑を用いることにしました。

ベッドの頭側には植物系のアクセントクロスをはりました。この壁紙は三井ホームの標準より一つ上のランクですが1面並みの貼り付けだし、単価もそれほど上がらないため無理なくつけれました。壁紙も輸入ものだと信じられないぐらい高くなるものもありますが、一般的なものならばそれほど金額アップを気にしないで選ぶことができます。

ベットサイドには壁にライトを二つつけましたが今のところそれほど使っていません。ライトの数は後からふやすことは難しいですが初めからつけすぎるといらないものも多いような感じがします。金銭的に余裕があればつけておけば良いですが、そうではない場合は必要な場所に必要な分の照明があれば十分です。


カーテンは川島セルコンのプルミエから選んでいました。高級なカーテンはレースのアミが細かくてとても可愛らしくおしゃれです☆生地をケチって1.5倍ひだにしましたが、安っぽい感じはしなく今まで使っていたカーテンよりはずっと高級に見えます。

レースのカーテンを部屋側にドレープカーテンを外側にしてありますが、朝日が入ってきたときにドレープカーテンに当たる光が透けてレースのカーテンが際立って見えるのでとても気持ちが良いです。

フロントレーススタイルは部屋の雰囲気をやわらかくしてくれるのでおすすめします☆





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村


  


Posted by ハチ at 21:10

2011年07月10日

リビング階段と吹き抜け!メリットと効果は?【WEB内覧会】

リビング階段という考え方。
子供が大きくなってくると親との会話も減り、子供部屋にこもることが多くなってくるのですが、そんな年頃になっても全く干渉しないというのは良いことではありません。

リビング階段ならば必ず出かけるとき帰ってきたとき顔を合わせますし、子供部屋のドアを閉めていても何となく気配を感じることができます。

リビング階段にするのならばやはり吹き抜けとセットにした方が開放的な間取りになり心地良いかと思います。我家の場合は吹き抜け6畳分ぐらいでしょうか?リビングの半分ぐらい吹き抜けに成っています。空間的な広がりはやはりとても気持ちがいいですね☆

デメリットとすれば空調の効率の悪さがありますが、1階のエアコンを1台動かしただけだと階段を上がって行く途中でだんだん暑くなってくるのがわかります。生活するのは基本的に1階部分なので今のところ問題はありませんがいずれ子供部屋にエアコンをつけなければいけなくなるかもしれません。

エアコンを常に2台動かしてシーリングファンを稼働させておけば吹き抜けを使って全館空調にすることもできますが慣れないせいかエアコンつけっ放しには抵抗があります。

シーリングファンにも照明器具をつけましたが今のところほとんどダウンライトばかり使いシーリングファンの蛍光灯はつけていません。勉強するならば別ですが普通に暮らしているだけならばそんなに明るくなっても十分です。ハウスメーカーの基準で照明器具の数を決めているとをすぎるかもしれません。人それぞれでライフスタイルは異なりますが・・・

その他今のところ吹き抜けで不便に感じていることはありません。冬になるとまた違う問題が出てくるかもしれませんのでそれはその時にレポートします。

★人気のシーリングファンランキングはこちら★



  


Posted by ハチ at 19:41リビング

2011年07月06日

総タイル張りの床☆ダイニングキッチン【WEB内覧会】


今回はダイニングキッチンを紹介します。といっても1枚目の写真のようにほとんどリビングと繋がっているのでLDKととらえてもらってもいいと思いますが、この壁に微妙にこだわりました。

キッチンの周りはどうしても散らかりやすいものです。料理をした直後等は散らかっていて当たり前ですし、必ずしもご飯を食べたらすぐに片付けるというわけでもありません。だから急な来客時にリビングからダイニングキッチンが丸見えだと散らかっているのが見られて恥ずかしい!という方も意外に多いかと思います。

ということでリビングとダイニングキッチン他の間に壁を作りました。全く別の空間にしなかったのはやはり子供が小さいということと料理をする人が孤立しないということ!最近では当たり前の考え方ですがやっぱり家の中には会話があったほうがいいですからね☆

リビングとダイニングキッチンとの間の通路や窓は丸くしてもらいました。ここが四角と丸ではイメージが大きく変わると思います。このあたりが三井ホームの気に入っているところです!


システムキッチンはヤマハのberryにしました。どこにどこのメーカーというこだわりはなかったのですが、地元企業ということと三井ホームの仕様のランクが標準仕様で一つの良いものだったというところです。



キッチンの広さは10畳です。広いはずなのですが、ダイニングテーブルと食器棚と冷蔵庫と置いていたらぎりぎりですね。欲を言えばパントリーとか欲しかったのですがスペースが足りませんでした。

窓側のカウンターはパソコンが出しっ放しにできるように、作業の途中にご飯だからと言って片付けをしなくてもいいよ(^^)作りました。子供が勉強するのにも最適です。

食器棚は鏡面加工のものがどうしても嫌で三井ホームで購入しなかったのですが、白で木で艶のない食器棚というものが本当になくていろいろ探して下に紹介した食器棚を選びましたが、それほど高価なものではないので後の床につく部分が幅木にぶつかってしまうため、そこの部分だけ幅木を取ってもらいました。

今のところダイニングキッチンで大きな失敗はありませんが、タイルの掃除の仕方等どうしていいのかまだ戸惑っています。傷がついても削れば問題ないし、汚れも削ればとれます。食器を落として割れやすいといいますが今のところまだ落としていません。

自慢のキッチンですがまだまだ活用しきれていません!エアコンもようやくついたのでこれから友達を呼んでみんなでいろいろ作りたいと思います。



にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村  


Posted by ハチ at 10:13ダイニングキッチン

2011年06月29日

35度の猛暑と引っ越し!エアコンなしでも耐えられるか?

新居に引っ越しが完了しました。昨日の夜から住み始めています。

昨日は35度という暑さの中引っ越しだったので大変でした。35度を超えると窓から入ってくる風も熱風になってしまいました・・・エアコンなしでは11時から16時半くらいまではちょっとしんどいですね。

そのエアコンですが父が自分でつけているのでまだ設置が完了していません。最後のガス入れ作業が業者でないとできないために近所の電気屋さんに依頼したのですがスケジュールがいっぱいのためいつになるかわからない状況です。

風通しにこだわった間取りですが、問題点として窓の開け閉めが面倒くさいです。ちょっと出かけるだけでも閉めなくてはいけないのでなかなか手間に感じます。真夏のように全部窓を開けたい場合にはエアコンの方が良いかもしれません。ただ春や秋なら全部の窓を開けなくても心地よい風が通るためにエアコンは必要なさそうです。

間取りのトラブルは今のところありませんが若干狭い通路があるのでベッド等を移動しても少し広くしたいと思います。

カーテンが全部取付られましたが1階部分のカーテンを全部川島セルコンでそろえたのでかわいらしさの中に高級感もあり大変満足しています。特に寝室のカーテンと壁紙の相性がばっちりで見事にインテリアコーディネートされています。

引っ越しのバタバタで入居前の写真がほとんど取れなかったので記事に写真を載せるのがすでに散らかり始めた生活感のある部屋になってしまうので全景がお届けできないかもしれません。

まだまだ整理するのが忙しいのでなかなか写真が撮れませんがもう少し落ち着いたら部屋の中を紹介したいと思います。  


Posted by ハチ at 09:39

2011年06月24日

間もなく WEB 内覧会を開催します。

間もなく WEB 内覧会を開催します。内覧会のやり方ですが、ただ写真を羅列するのではなく1枚1枚写真の説明をしながらどういった意図で仕様を決めたのか伝えながら記事を書いて行こうと思います。

WEB 内覧会は自分の家の中を他人に何の意味もなく見せるのではなく、自分が家づくりを通して知り得た情報を他の方に少しでも役に立てていただければと思い開催するため1回見ただけでは全容はわかりませんが、毎日見てくれる方のために行おうと思います。

というわけで1回の記事の写真は1枚もしくは2枚と物足りないかもしれませんが、その空間の間取りの考え方や家具や照明等の設備を選んだ理由等を伝えていければと思います~

家づくりで失敗しないためにどうすれば良いのか少しでも参考になれば幸いです。

日曜日はついに引き渡しです。天気も曇りの予報になり何とか無事引っ越しができそうです。

ここ数日暑い日が続きます。今年の梅雨明けは例年に比べかなり早くなりそうです!エアコンの使用を控えなくてはいけないのに0年以上に暑い日が続きそうで先が思いやられますが新しい家の性能に期待したいところです。

といっても我家の場合はもともとリビングダイニングではなるべくエアコンを使わないように風通しの良い間取りを考えて設計してあります。

最近の住宅においては高気密・高断熱になっていますので、エアコンを使えば効率的に部屋の温度を上げたり下げたりできますが、今のようにエアコンの使用を控える必要がある場合には昔の家よりもかえって暑くなってしまいます。

そうならないためには高気密・高断熱といえども間取りはしっかり考えなくてはいけません。夏場窓を開けて過ごしたいならば窓の位置には細心の注意が必要です。なるべく部屋の隅から隅へ風が通るように窓を配置しなければいけませんし、窓の種類も引き違いの窓よりも風が窓に当たって家の中に入ってくるように滑り出しタイプの窓の方がいいと思います。

我家はとにかく北から南へ1階から二階へ風が抜けるように考えられています。あとは屋根に使われている三井ホームのダブルシールドパネルの効果がどのぐらいあるのかは楽しみなところです。

今のところリビングダイニングにエアコンをつけるのは9月の中間決算セールの時にしようと思っているのでこの夏乗りきれるかどうか楽しみに見ていてください。  


Posted by ハチ at 10:59

2011年06月22日

アンティーク木材板通販!棚、カウンターテーブル等家具をDIY

ついに見つけました。アンティーク調の棚や家具がん自分でつくれる塗装済みの木材を販売してくれるサイト☆アイアンの棚受けにアンティーク調の木材という組み合わせお前から気に入っていたのですが、アイアン金具の方はいいものを見つけていたのですが、木材の方で良いものがなかなかありませんでした。ホームセンターで買ってきて一つずつサイズを合わせてから塗装しようと諦めていましたが、最後の最後に理想的な木材を販売するサイトを発見しました。

こちらの会社です→WOODPRO ~ウッドデッキ&フェンス

幅も長さも厚みもすべて自由に選択できてなおかつ塗装もいろいろな種類を用意してくれてあります。これならば100%満足できる棚がつくれそうです。

この店の売りは何といっても木材をプロが塗装してくれることです!普通の木材であれば近くのホームセンターで買ったほうが安いでしょうが、自分で塗料を買って塗るという作業がかなり大変です!広い場所も必要だし、塗料をこぼしたりして掃除がとても大変です。こちらのお店ならば工場で塗装してくれて自宅に届けられた時点で既にアンティーク木材になっています☆後は釘を打って組み立てるだけなのでとても簡単です!

色の種類についてもなんと6種類から選べて

●ミディアムブラウン
●ダークブラウン
●ナチュラル
●ホワイトベージュ
●グレイッシュグリーン
●チャコールブラック

があります!

国産杉と米杉が選べて材木の厚さや幅、角材などの種類もありあらかじめ自分で図面を描いて材木を注文すれば到着後組み立てるだけでアンティーク棚など作れます!

値段の方もとってもリーズナブルです。普通に完成した棚を買ったら倍ぐらいの値段がしますがこれならば家中安く棚をつくれそうです。特に塗装をしてもほとんど金額がアップしないところが魅力的です☆

棚の他にも奥行き最大80CM まであるので机やカウンターテーブル等も日曜大工でつくれそうです。材料をちゃんとカットしてくれるので木材が届いたら家で釘を打って組み立てるだけでお洒落なアンティーク調の棚や家具がつくれます。

早速、どんなものを作ろうかと考えようと思います☆

  


Posted by ハチ at 09:54

2011年06月21日

雨に降られないで住宅建築を進めるのにベストなスケジュールは?

最近雨が続きます。家の工事自体は竣工しているのですが、家の前の水路にかかる橋ができていないためになかなかうまく家を見に行くことができません。

家の工事の着工は2月19日だったのですが2月着工というのは住宅建築においては理想的なスケジュールだそうです。実際に晴れた日が続き一番心配だった上棟から屋根をつけるまでは全く雨に降られることもなく順調に進みました。

上棟が4月だったのですが4月はほとんど晴れていたため2月着工というのはやっぱりスケジュールがいいのだと思いました。

ただ4ヶ月にも及ぶ工事なのでその期間ずっと晴れというわけにはいきません。うちの場合にも6月の梅雨に入って雨に降られています。工事にほとんど影響はありませんでしたが雨が長く続くために家の周りかぐちゃぐちゃになっていて最近は思うように中に入れません。

水路の工事も雨の少ない冬場にやればいいのですが最近は大雨の日もあって水路の水かさも増えています。でもうまくスケジュールをとってくれているので問題なく進みそうです

あとは日曜日からの荷物を運び入れる時に晴れてくれればいいのですが天気予報は雨のようです。頼んである業者のスケジュールは変えられないので雨が少しでも弱くなることを期待します。

2月着工のデメリットは引っ越しが梅雨になるということですね・・・とはいえ少し遅れていたら構造体の組み立ての時に雨に降られていましたのでもっと困っていたのですが。

台風が来なければ梅雨の時期に着工するのが最も良いかもしれませんがそればかりは運なのでどうすることもできません。

まあ結果的に2月着工は成功でした。皆さんにもおすすめです。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 三井ホームへ
にほんブログ村  


Posted by ハチ at 19:25

2011年06月19日

おもちゃ箱付き絵本ラック*本好きな子供に育てる*面出し本棚

子供は絵本を選ぶときに「絵」を見て読みたい本を探す場合がほとんどだそうです。だから本を収納する際には必ず表紙の絵や本の色が見えるようにしまうことが大切だそうです。

一番いる時間の長いいリビングに絵本収納を作ろうと思い収納ラックを探していましたがよく行くショッピングセンターで売っていたしたがおもちゃ箱になっている絵本ラックをネットで購入しました。

本当はその店で買いたかったのですが持って帰るのが大変ですよね・・・
ちょうどポイントたまっていたので全額ポイント決済で購入です。

収納ラックの色は周りに合わせてナチュラル色でシンプルなものを選びました。そんなに大きくないので沢山収納はできませんがとりあえずお気に入りの物だけはそこに入りそうです。


ネイキッズおもちゃ箱付き絵本ラック KDR-2140

  


Posted by ハチ at 20:06家具、家電